静かな退職(Quiet Quitting)という概念

 この概念が日本に広まっていったのは2023年なのではないでしょうか?2022年にアメリカで考案されたものだそうで、2023年には日本の人事関係の人たちに広まっていった。2024年3月にはテレビ東京で紹介され、以降は一般層にも広まった。

最初にこの言葉を聞いたときのイメージは「会社のみなさんに挨拶をしたり、花束をもらったり、拍手で送られるようなことなく、ひっそりと退職すること。」全然違いましたね。

私の拙い説明よりも、ちゃんとしたサイトをご覧ください。


静かな退職(Quiet Quitting)とは?原因や企業への影響、改善方法を解説 

https://www.ashita-team.com/jinji-online/personnel_management/16582


静かな退職(Quiet Quitting)

https://jinjibu.jp/keyword/detl/1556/


昨今耳にするようになった「静かな退職」(Quiet Quitting)とは|デメリットや兆候、対策は

https://www.franklincovey.co.jp/blog/archives/4841


若手に急増!「静かな退職」の実態【経済記者インサイト】(2024年3月29日)

https://www.youtube.com/watch?v=gBOTXgNn6Tc


「静かな退職」が現在の流行であるかのように、今後更に拡大していくかのような風潮ですが、私は時代遅れのように感じます。それってデフレ時代にマッチした生き方じゃないでしょうか?

デフレの時代は沢山作っても在庫が増えるだけで、いいことはありません。開発投資も設備投資も人材投資も時間外労働もできるだけ減らし、コストカットすることしかできなかった時代。そんな時代が生み出した生き方のように思います。

でも、これからは2025年問題の時代、働き手不足の時代になります。少ない労働者で多くの商品・サービスを提供することが求められます。頭を使う、工夫する、改善する、投資する、そういった努力が報われる時代になるでしょう。

多様な働き方が認められるべきであり、ワークライフバランスも大事です。でも仕事を楽しめる時代がやってきたのだから、仕事も楽しんだ方がよい人生になるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

牛角の“女性半額”キャンペーンでSNS炎上(2024/08/30)+UI銀行の女神のサイフ

UI銀行の女神のサイフ(前回のつづき)

蓮華寺池公園で藤まつり始まる(2024/04/20)