投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

伊藤隆敏、瑞宝中綬章を受賞(2024/04/29)

 昨年の春、マクロ経済学者の伊藤隆敏先生が瑞宝中綬章を受賞しました。 この先生のお名前、記憶にあるんですよ。 2013年の夏、安倍総理は野田政権が決めた消費増税を実行しなければならない立場だった。しかし、そんなことをしたら景気は腰折れし、デフレ脱却できなくなるという常識的な考えを持っていた。なんとか時期をずらしたい。そんな頃のこと。 (新聞記事より)「2014年春予定される消費増税について、有識者から意見を聴く政府の「集中点検会合」が8月31日、終了した。出席した60人のうち、約7割の44人が、2014年4月に予定通り3%引き上げるべきと主張。経済は着実に回復しており、先送りした場合、国際的信認が失われ、企業活動・金融システム・財政に与える打撃が大きいとの副作用を理由に挙げた。社会保障分野の実務者からは財源確保のための容認論が大勢を占め、産業界からは増税による景気下押しへの対策を求める声が相次いだ。」 当然ながらここには専門家である伊藤先生も出席していたし、その発言は最も大きな力を持っていた。ニュースでも彼の意見は報じられた。その内容は・・・ 「経済状況は悪くない。消費税を引き上げても腰折れとか、デフレ脱却に失敗することはない」 だったのである。思いっきり間違ってますよね。日本のマクロ経済学の最高権威がこれなんだよ。「国に貢献した」どころか、国民から言わせてもらえば「大迷惑」なんですけど。そして、自分の専門分野でこんな間違ったことを言う先生が、その後も「偉い先生」のままで居続けた。 だから名前を憶えていたんですよ。

デビットカードはクレジットカード?

 1年ほど前からデビットカードを使用している。 長く使っていたキャッシュカードが壊れてしまったので再発行を依頼したところ、デビット付キャッシュカードが発行されたからである。ブランドはマスターカード。 デビットを使うのはこれが初めてではない。「銀行のキャッシュカードを使用して支払いができますよ」という仕組みは以前からあり、使ったことがある。J-Debitというシステムだ。 以前のデビットは "純粋な" デビットだったように思う。利用する側もお店側も同じようにデビットであることを意識していた。 最近のVISAやマスターカードのデビットカードはそうではない。利用する側にとっては「銀行口座を利用した即時決済」なので明らかにデビットなのだが、お店側にとってはクレジットカードなのだ。だから支払う際にはVISAやマスターのマークを見せ、「クレジットで」と言う必要がある。間違って「デビット」を口にしたら「取り扱っておりません」と断られてしまう。 逆に民宿などで「現金またはJ-Debit」というところもある。クレジットカードの手数料負担が大きいのだろう。VISAやマスターのデビットが使えると勘違いしないように注意しよう。

蓮華寺池公園で藤まつり始まる(2024/04/20)

イメージ
 4月後半、藤枝市の蓮華寺池公園では「藤まつり」が始まります。 昨年、第41回は2024年4月20日~2024年5月5日でした。 こちらは4月21日の様子です。 今年、第42回は2025年4月19日~2024年4月29日です。 こちらは藤枝市観光協会のサイト https://www.fujieda.gr.jp/news/n19363/ 今年は期間が短くなっていますが、ここ数年ゴールデンウィークには藤の花が楽しめなかったので妥当な配慮ですね。 2025/04/18追加: いよいよ明日から藤まつりが始まります。 今の藤の状況は咲き始め。写真は昨年と同じ場所です。

困難女性支援法が施行される。(2024/04/01)

 昨年の今日、おかしな法律が施行されました。 「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」長いので「困難女性支援法」と略されます。 「困難な問題を抱えている人を支援するのは良いことでは?何がおかしいの?」と思った方もいるでしょうが、明らかにおかしいです。「困難な問題を抱えている国民を支援しましょう」は全くおかしくありません。困難な問題を抱えているにもかかわらず、性別が男性というだけで支援の対象にならない。憲法には法の下の平等という理念があります。日本の国会議員は憲法違反の法律を作ったというわけです。 困難な問題を抱えている国民を支援しようとした結果、支援対象の8割が女性であったとしても問題ではありません。法律が予め女性のみを対象としていることは明らかに問題です。 同じようなことでも、セクシャルハラスメントについては性別の限定はありません。女から男に対してでも女から女に対してでもセクハラは成立します。法律はそのように作るべきなのです。